top of page
ryuiki midori
2022年11月8日
【シンポジウム】球磨川流域の復興にグリーンインフラを活用しよう
2022年11月26日(土)13:00〜16:45で「球磨川流域の復興にグリーンインフラを活用しよう」シンポジウムが開催されます 復興にグリーンインフラを活用しよう! グリーンインフラとは、生態系を活用したインフラ(道路、河川、公園、下水道などの公共施設)のことで、従来のイ...
4150
toko
2022年10月28日
幹事機関による研究・実装現場の視察を実施しました
10月24日(月)-25日(火)に地域共創拠点の幹事機関の熊本県 副知事、肥後銀行 頭取、参画機関の(株)テレビ熊本 会長をお招きして、研究・実装現場の視察を行いました。 この視察は、研究開発課題4で開発中の「緑の流域治水スタディツアー」のプレツアーを兼ねて実施しました。...
1970
toko
2022年10月28日
南稜高校に雨庭が完成しました
6月から南稜高校での雨庭づくりに向けて、南稜高校生、熊本県立大学・九州大学・熊本大学職員とワークショップを行い、8月には地形づくりを行った南稜高校の雨庭。10月26日に生徒たちが選定した植物を植え、ついに完成しました! 雨庭に植物を植える目的は、根が入り込むことや微生物が増...
2860
佐藤 琢磨
2022年9月12日
神瀬地区にカメラを2台設置しました!
2022年9月12日、神瀬地区の大岩石油さんに河川カメラを2台新たに設定しました。 これで #神瀬地区 に設置されたカメラは8台になりました。 画像をHPからみられるシステムの試作 今回、大岩石油に設置するカメラは、球磨川の水位をより近くで確認することと冠水しやすい道路の状...
2370
佐藤 琢磨
2022年8月31日
くまがわDXのロゴができました!
神瀬地区を中心に活動している研究開発課題3では、地域の方と共に進めていくために「くまがわDX」というグループ活動として認知を広げています。 くまがわDXと地域の方に広く認知していただくためにロゴを設定し、現地の機材に貼っていくことにしました。...
810
佐藤 琢磨
2022年8月30日
菊池市藤田地区に河川カメラを設置する計画が進んでいます
2022年8月30日、熊本県菊池市藤田地区を訪問し、神瀬地区と同じ河川カメラについて説明を行いました。 藤田地区は令和2年7月豪雨以前の北九州豪雨で多くの雨を記録した場所です。 今回、藤田地区で防災計画を策定する一環で、神瀬地区の河川カメラに興味をもっていただき、説明に伺い...
930
toko
2022年8月28日
南稜高校で雨庭づくりを行いました
8月23日-24日、南稜高校生がデザインした雨庭づくりを実施しました。 この雨庭は、雨水の流出抑制の目的のほか、高校生がつくる雨庭第1号として、雨水を貯留・浸透させる意義や緑の流域治水を伝えることを目的としています。 これまで、南稜高校生との雨庭づくりに向けて、熊本県立大学...
6620
佐藤 琢磨
2022年8月27日
第3回神瀬IoTワークショップを開催しました
2022年8月27日、神瀬地区の消防団の方々とワークショップを開催しました。 これまで第1回、第2回とワークショップを進めてきて、令和2年7月豪雨のときに地域の方々の避難を手伝い、今後も大雨時には実働する神瀬地区の消防団に話を聞くことにしました。...
660
toko
2022年8月18日
南稜高校で雨庭づくりに向けたワークショップ開催
2022年7月7日、11日、22日に熊本県立南稜高等学校にて、雨庭づくりに向けたワークショップを開催しました。 まず、雨庭づくりが行えそうな候補地を6か所挙げ、それぞれの場所について、どれくらいの雨庭面積を作れば良いかを計算しました。...
660
hirositakatariver
2022年8月4日
南稜高校で雨庭づくりの授業を行いました
6月23日、熊本県立南稜高校(あさぎり町)で流域治水と雨庭に関する授業を行いました。 九州大学から講師の田浦研究員をお呼びし、授業のはじめに流域治水の説明をしていただきました。 次に、高校の敷地内の様々な場所で浸透能(土にどれだけ水が浸み込むか)を測りました。...
2290
佐藤 琢磨
2022年7月15日
球磨村に線状降水帯予想が発令
2022年7月15日、球磨村に線状降水帯の発生予想が発令されました。 神瀬地区へ足を運び、カメラのメンテナンスを行いました。 幸いにも線状降水帯は発生せず、大きな被害は出ませんでしたが、1時間で80mmという猛烈な雨が降りました。 カメラは誤作動も起こさず機能しました。
150
佐藤 琢磨
2022年7月9日
球磨村で記録的短時間大雨情報が発令
2022年7月9日、球磨村で記録的短時間大雨情報が発令されました。 短時間では令和2年豪雨に匹敵するほどの雨量が降りました。 熊本県立大学で設置したATOMcamは深夜帯で大雨というイベントを初めて経験し、きちんと動くのか不安でしたが、映像は大雨でも見ることができましたが、...
260
hirositakatariver
2022年7月5日
森林からの流出を測定する試験地に水位計を設置しました!
7月4日に、森林から雨がどのくらい早く出ていくのかを調べるために機器を設置しました。 この研究は、球磨川の森林から雨がどのくらいの速さで土地の外へ流れ出すのかを調べる一環で行っています 沢に水を監視する場所を設けて、雨に対して沢の水がどのくらいでるのかの対応を見る研究になり...
560
佐藤 琢磨
2022年7月2日
第11回神瀬の集いに行ってきました
2022年7月2日、神瀬の集いが神瀬地区で行われました。 前回の神瀬の集いに引き続き、今回も地域のお祭りに参加して交流を行いました。 今回は令和2年豪雨から三回忌ということもあり、法要と花贈りが行われました。 今回もご婦人方の「神瀬マダム」によるまかないと男性衆である「神瀬...
290
hirositakatariver
2022年6月29日
新しい雨庭をつくりました!
6月29日に、広さ2㎡(2m×1m)・深さ20cmほどの小さな雨庭を個人宅に手作りしました。 雨庭とは、屋根などに降った雨水を貯留・浸透させるものです。屋根に降った雨は普通、樋をつたって下水管に流れ、さらに川に流れていきます。雨庭で浸透させることで、川に水が一気に流れ込むの...
2,3790
hirositakatariver
2022年6月24日
県立大学に新しく雨量計を設置しました
6月14日、県立大学の中に新しく雨量計を設置しました。 (写真の左のカービィ君は、大きさの指標にいれています。大人の握りこぶしよりちょっとちっちゃいくらいなので、小学生低学年の子供でも抱えられるようなサイズです) 雨量計は、周りに遮蔽物のない平坦なところに設置することで、降...
350
佐藤 琢磨
2022年6月24日
神瀬地区に新たにカメラが3台設置されました
えびらせ車輌さんに2台のカメラ 6月24日、神瀬地区の「えびらせ車輌」の箙瀬さんにご協力いただき、ATOMカメラを仕事場であるガレージの屋上に設置させていただきました。 ガレージで利用されていたWi-Fiも新調し、球磨川方面と川内川河口方面の2カ所をしっかりとカメラで捉えて...
520
佐藤 琢磨
2022年6月12日
神瀬地区にカメラを2台設置!
2022年6月12日、前日の神瀬IoTワークショップを受けて、さっそく地図にプロットした場所にカメラを設置しました。 使用したカメラは「ATOM cam2」という製品で、Amazonなどで購入できて価格は4000円ほど。手軽に利用できる見守りカメラとして開発されたもので、W...
650
佐藤 琢磨
2022年6月11日
第2回神瀬IoTワークショップを開催しました
2022年6月11日、神瀬地区のふるさと再生の集いに参加してきました。 前回のふるさと再生の集いでは、島谷プロジェクトリーダーから緑の流域治水に関する説明がなされ、今回はいよいよ神瀬地区のどこにカメラを設置するか相談を行うワークショップを開催しました。...
410
佐藤 琢磨
2022年5月14日
第1回神瀬IoTワークショップを開催しました
神瀬マダムによるまかないづくり 2022年5月14日、球磨村渡地区で「ふるさと再生の集い」が開催されました。 ふるさと再生の集いは、令和2年豪雨で被災した神瀬地区の住民が集まり、今後の神瀬地区の復興と再建に向けて話し合う場として住民主体で行われています。...
730
bottom of page