top of page
緑の流域治水研究室 熊本県立大学
2024年11月12日
【申込受付中】「雨庭を学ぶ」シンポジウム in あさぎり町
2024年12月21日(土)に、あさぎり町商工コミュニティセンターポッポー館にて『「雨庭を学ぶ」シンポジウム in あさぎり町』を開催します。 お申込みは こちら から。 日時:12月21日(土)10:00~16:00 第1部:「雨庭を学ぶ」シンポジウム(10:00~12:...
閲覧数:251回0件のコメント
toko
2023年12月25日
N23-ATTAC土・路盤材の試験施工
参画機関の「全国トース技術研究組合」にご協力いただき、土に団粒化剤を配合し、土を団粒構造に変え、透水性と保水性を向上させるN23-ATTAC土・路盤材(透水性保水型工法)を施工しました。透水性と保水性が向上するため、様々な場所に導入されることで、流域治水や地下水かん養への効...
閲覧数:366回0件のコメント
yamamichi
2023年7月3日
研究成果を紹介する連続展示「緑の流域治水展」を開催中です!
現地拠点(肥後銀行人吉支店1階のオープンスペース)では、本プロジェクトの研究成果を紹介する「緑の流域治水展」を開催中です! 6月は、「緑の流域治水とパートナーシップ」をテーマに熊本県立大学の教員の研究活動を紹介するパネル展示を行いました。...
閲覧数:219回0件のコメント
toko
2023年5月29日
くまもと雨庭パートナーシップ オープニング開催
2030年までに熊本県内に2030か所の雨庭を整備することを目標に、産学官民が連携した任意団体「くまもと雨庭パートナーシップ」のオープニングを開催いたしました。 ここでいう「パートナーシップ」とは、組織や市民が緩やかに連携し、それぞれが出来る範囲でお互いに協力しながら目標を...
閲覧数:1,067回0件のコメント
toko
2023年4月18日
プランター型雨庭の開発・設置に協力しました
熊本県立大学、肥後銀行、熊本県を幹事機関とする「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会(通称:緑の流域治水プロジェクト)」の一環として、肥後銀行が免田支店に雨庭を整備することを発表しました。一方、免田支店からほど近い南稜高校では、緑の流域治水プロジェクトと協働し、202...
閲覧数:913回0件のコメント
toko
2022年10月28日
南稜高校に雨庭が完成しました
6月から南稜高校での雨庭づくりに向けて、南稜高校生、熊本県立大学・九州大学・熊本大学職員とワークショップを行い、8月には地形づくりを行った南稜高校の雨庭。10月26日に生徒たちが選定した植物を植え、ついに完成しました! 雨庭に植物を植える目的は、根が入り込むことや微生物が増...
閲覧数:287回0件のコメント
toko
2022年8月28日
南稜高校で雨庭づくりを行いました
8月23日-24日、南稜高校生がデザインした雨庭づくりを実施しました。 この雨庭は、雨水の流出抑制の目的のほか、高校生がつくる雨庭第1号として、雨水を貯留・浸透させる意義や緑の流域治水を伝えることを目的としています。 これまで、南稜高校生との雨庭づくりに向けて、熊本県立大学...
閲覧数:665回0件のコメント
toko
2022年8月18日
南稜高校で雨庭づくりに向けたワークショップ開催
2022年7月7日、11日、22日に熊本県立南稜高等学校にて、雨庭づくりに向けたワークショップを開催しました。 まず、雨庭づくりが行えそうな候補地を6か所挙げ、それぞれの場所について、どれくらいの雨庭面積を作れば良いかを計算しました。...
閲覧数:66回0件のコメント
hirositakatariver
2022年8月4日
南稜高校で雨庭づくりの授業を行いました
6月23日、熊本県立南稜高校(あさぎり町)で流域治水と雨庭に関する授業を行いました。 九州大学から講師の田浦研究員をお呼びし、授業のはじめに流域治水の説明をしていただきました。 次に、高校の敷地内の様々な場所で浸透能(土にどれだけ水が浸み込むか)を測りました。...
閲覧数:229回0件のコメント
bottom of page